12 page ピアノ 東京 港区の音楽教室 音楽教室ミナト

本格派クラシック音楽教室。東京都港区、田町/三田駅すぐ,大人/子供向け。

ピアノ

本日のピアノ練習記録

皆さまこんばんは、ミナトミュージックサロンのピアノ受講生リリコです♪

 

今日のピアノ練習30分は、あっという間でした。
ちょっと物足りなかったかなぁ。

 

本日も、ショパン♪
最初10 分は、昨日の復習の8小節。
1日経つと、一見だいじょうぶなようでも、あやしげな箇所が出てきていました。
丁寧にていねいに。

 

右手の4和音の連続が、やはり注意要の部分でした。4和音の合間に音がまた入ってるんですよね。

ときどき全部鍵盤を押しているようでいて、さり気なくサボタージュしている指があって、気づいたときにはっとします^^;

 

8小節をあらかた仕上げて次の部分へ進みます。

 

次の3小節は、その前の部分とほぼ同じナンですが、3和音だったところが4和音に増えてるんですね、右手。。。

やはり片手4和音になると、全神経の集中が、より求められる気がします。

 

さらに次の2小節がまた和音。。。集中特訓が必要でありましたー。

 

今日はこんな感じでむりやり進めた感があって反省です。
たぶん練習の仕方としては、50点くらいかなぁ。

 

粗い仕上げで先に進むと、アラだらけになってしまいますからねぇ。

 

ちなみに、私がいま実践している練習の仕方は

・難しい(と思われる)部分から練習する
・左手から練習する
・なるべく正しく弾くように練習する
・1小節ずつ、あるいは2小節ずつ、ゆっくり練習する

です。

 
練習方法については、また改めてじっくりと書ければと思っています。

 
それではまた!

Updated: 2016年4月12日 — 10:14 PM

楽譜をネットで購入するということ

ども、こんにちは。超アナログ人間のサスケです。

この度、ちょっとした小さな曲の楽譜をネットで購入することになりました(しました)。ネットで楽譜を購入するメリットは言わずもがな、手軽であること。今欲しい、すぐほしい!なんていう気の短いサスケにとっては好都合!しかも1曲から購入できる。デメリットはサンプルはあったとしても現物を見て吟味して買うことができないから、ヴァージョンがいろいろあった場合、この先はこんな展開だったのかぁ〜、とか。前奏はカンタンそうだけど手に入れてみたら難しくて弾けない…てなことがありうる(初心者の場合特に)。

しかしこの度、どーしても学校の都合で曲を準備しなければならず…考えに考えた末、これは間違いないだろう、という曲をネットで購入しました。実は昨年もクリスマスの曲を購入したので今回も余裕〜♪と思ったら思わぬ落とし穴がありました。

まず、ネットで曲を選ぶのですが、いくつかの出版社が参入しているためちょっとずつヴァージョンが違う(ToT)サンプルは当然、見えそうで見えない…いわばチラ見せ。うっ、全部見たい。

最初の2小節くらいを見て、弾けそうかどうかを判断する(初心者のサスケには弾けるかどうかが肝)。さらに解説をよみ「やさしいほにゃらら」とか「誰にでも弾けるほにゃらら」などの表記があれば買ってよし。

しかし、次なるトラップが。

支払方法が曲によって違う(あるいは出版社によって?)。ものによってはカード決済ができなかったりするので、コンビニ払いを選択(大曲になるとカード決済できるのでしょうか?)。楽譜108円でコンビニ払い手数料が200円て…高いのだか安いのだかわからない。なかにはコインでしか購入できないシステムも???(@@)謎が謎を呼ぶ…。

さらなるトラップ。

コンビニ払いにすると各コンビニによって暗証番号や支払番号や曲番号が違うようで。ああ、ややこしや。手近なローソンで番号を何度入力してもエラー。だめだ! コンビニを変えて今度はファミリーマートで入力。またしてもエラー。うぅぅぅ。

そして基本に戻って、購入サイトを見ると丁寧な解説がありました。ふぅ。

やっと購入&支払いが済んだと思ったら、またしてもトラップ。

コピー機がインク切れで印刷できない…悔しくてハンケチを噛みました(T^T)

その後、コンビニでダイレクトに出力できるサービスがあることがわかり、やっとプリントすることができました。

ほぼ半日これに費やしたサスケ。

楽譜店に行った方が早かったかも…。

Updated: 2016年4月12日 — 9:27 AM

8 小節/30分

皆さま、こんばんは!
昨日は夏のように暑かったのに今日は一点、雪国に来たかのような寒さの東京ですね。

 

そんな今日でも、走って汗をかきそうな。
いえ、ランニングやジョギングをしたわけではなくて。
田町駅からミナトミュージックサロンへ向けてのダッシュでした(笑)

残業を切り上げての深夜になりかけ、予約時間ギリギリのダーッシュ(笑)

 

ここまでするのは、ピアノが弾きたいから(^^)

昨日までのピアノ練習にプラスを積み上げたい!という思いからです。

 

本日の30分ピアノ練習に選びましたのは、ショパン3ページ目の8小節です。

すでに両手練習はしてた部分ですが、明らかにまだ弾けてるとは言い難い右手4和音連続部分です。

最初に両手で弾いてみたものの、い、いかーん!レベん(苦笑)

 

こういうときに両手練習をしているのは、時間が もったいないです、意外と。
前にも片手練習は済ませてたしと、両手練習を続けたほうがよいようにも思えますが、潔く片手ずつ。

 

まずは連続和音の出来ていない右手から。1 小節集中的にやって、次の1小節とつなげて数回。

 

できるようになったら、次の小節からまた2小節ずつ繰り返します。

 

あらかた全体的にできるわ〜、となってから左手のみの練習です。

 

ここの左手は簡単なんですね~。ただ、右手と合わせたときにどうなるかが重要!などと考えつつ、やります。
そして、いよいよ、お待ちかねの両手練習です!
ゆーっくりを心がけます。
出来そうなところは速くなりそうなのですが、なるべく一定のテンポを保つようがんばります。
両手を合わせて起きるふしぎ現象?のひとつに、左手だけやっていればきちんとできているのに、右手と合わせると、不要なところで左手を鳴らしてしまうことがあります(汗
右手に合わせてリズムを取っているということでしょうか。今日も少し発生しましたが、矯正。
それから、かなり指を開くところも手の形に気をつけて。
その繰り返しで、30分で苦手だった8小節をかなりよく弾けるようになりました♪

 

バンザーイ!!!

Updated: 2016年4月11日 — 10:31 PM
©東京都港区の音楽教室 ピアノ、バイオリン、フルート、チェロ、サックス、クラリネット、トランペットレッスン