10 page ピアノ 東京 港区の音楽教室 音楽教室ミナト

本格派クラシック音楽教室。東京都港区、田町/三田駅すぐ,大人/子供向け。

ピアノ

発表会

ミナトの発表会は今日ですよ(*^^*)

そして私のはいよいよ、来週です!
何が来週かといいますと学校でピアノの発表会があるんです。ドキドキです。学校のピアノの先生のお見立てでは、「ちょっとサスケには難し過ぎるんじゃないか」と言われたのですが、ミナトで先生に見て頂きながら猛練習。移調もたどたどしくですが自分でしたので、時間だけはめちゃくちゃかけています。しかもリズム音痴なサスケはワルツを選んでしまいました。ズンチャッチャッ、ズンチャッチャ♩ ホントに童謡みたいに、ちーちーぱっぱ、ちーぱっぱな雰囲気でござります。
しかも発表会ではピアノだけじゃなくて弾き歌いが課題なので歌も必要。ご近所迷惑になるのでとても家では練習できない(>_<)
つくづくスタジオが借りられるのは、ありがたいな〜♪( ´θ`)ノそしてミナトの発表会は今日あるそうです。

私も出たかったけれど(欲張り)学校の方と重なってしまうので今回は残念。練習室で自分が童謡なんか弾いている隣で大曲を練習されている皆さん。ミナトの生徒さんすごいな…
眼福ならぬ耳福?
皆さん、頑張ってくださいね!

(さらに…)

Updated: 2016年5月14日 — 7:51 AM

ノクターンの練習

明日は発表会です。
バッハのイタリア協奏曲を弾く予定でしたが、持病が悪化してほとんど練習出来ませんでした....。
それでトライアルでも弾いたショパンのノクターンをもう一度弾くことになりました。
体調が悪くても、ピアノを弾くのって楽しいです。
レッスンはとても楽しい。
先生は、とても元気で、色々話をして下さいます。笑わせようとしてるのかしてないのか、音やテクニックについて熱心に説明して下さるのですが、例えがいちいち面白い。
音楽家の発想って、飛び抜けてるんだなぁと思います。
でも、全力で説明して下さるので、すごく分かりやすいんです。
どうしたらもっと弾きやすくなるのか、もっと素敵に弾けるのか、すぐには再現出来ないけれど、後で練習してると、はっと納得する瞬間が必ずあります。

あと、練習中に、はっと、ああ、このスタッカートは、だからスタッカートだったのね!って、メロディーについて理解が深まる瞬間が必ずあります。
一つの曲に向き合えば、どこまでも煮詰められるみたいな。そんな真剣に取り組んだことがないのですが。発表会なんだから煮詰めるべきなのですが…。(^_^;)

明日は皆さんの演奏を聴くのがとても楽しみです。緊張しますね…。

Updated: 2016年5月13日 — 9:29 PM

ショパンエチュード10-4

ショパンエチュード10-4といえば、あののだめカンタービレでも有名になった曲。
ショパンがこれほどに素晴らしい曲たちをたくさん世に出しているのにのかかわらず名曲が多くの人に知られていないのは、曲名に名前を付けなかったショパンのシャイで控えめな性格のあらわれではないでしょうか。ちょっと話がそれますが、ショパンの身長は170センチ体重も40キロ程度でとても痩せていらしたそうです。

本題に戻って10-4。ミナトピアノ練習室でも多くの方が練習されてらっしゃる曲で、同じ曲を弾いてらっしゃる方をよくお見かけというかお聞き掛け?します。この曲も鍛錬しがいのある曲で、いいところがとても旋律が男性的でアグレッシブで爽快感がある曲なので飽きさせません。運指は本当に難しいのにその苦を乗り越えさせるだけの楽しさを秘めた曲のように思います。

ハノンこんなに練習しませんよ趣味の人がふつう(苦笑

さて、この曲は、エチュードでも珍しい、左手の運指の練習が多く含まれていると思います。もちろんこれまでにご紹介した10-1,2にも左手が含まれていました。しかし指を運ぶ練習というよりは1においては音楽的に奏でる役割、10-2においてはいかに軽く音を弾ませるかという役割。そして10-4においてはやっと旋律を奏でる役割が与えられています。

パデレフスキ版で弾いていますが運指が難しいこと難しいこと。しかしそう弾くとなるほど確かにショパンの意図を組んでいるような感がします。やっぱりパでレフスキ版ですねよっ大統領!※パデレフスキは本当に首相だった。

続きます。

Updated: 2016年4月29日 — 10:26 AM
©東京都港区の音楽教室 ピアノ、バイオリン、フルート、チェロ、サックス、クラリネット、トランペットレッスン