ヴァイオリンの選び方
ヴァイオリン練習生のヴァイオリンの選び方についての投稿です。プロ目線で選ぶ目利き力を身につける、初心者が選ぶ時のポイント、好きな音色で弾く、等。ぜひ参考にしてみてください。
ヴァイオリンを上手くなろうと沢山練習して独自の練習法を行ったりしていると思います。まずは、その練習法を工夫するよりもヴァイオリンそのものを選ぶ目利きを身に付けると良いと思います。
プロ目線だともちろん技術が伴ってるので、ハッキリ言ってどんなに安いヴァイオリンでも上手く弾くこと出来ます。プロの場合は、金額の高いヴァイオリンを購入するというのは、理にかなっているのです。
初めて購入する場合やヴァイオリンをまだ練習して間も無い場合や自分自身の練習法にしっくりきてない方などは、ヴァイオリンを買い替えてみるのをお勧めします。
まだ練習法が定まって無いのならば、新しいヴァイオリンで心機一転するのも手だと思います。そこで初心者がヴァイオリンを選ぶ際のワンポイントです。
まず予算と好きな音色を考えて置きます。あまりに低予算だと買え無いのでなるべく幅をもって考えて欲しいです。柔らかい、鮮やか、渋い、綺麗、華やか、鋭いなども音色の特性です。目安としてはヴァイオリン本体が30万円~、弓が10万円~程度です。
どんな音色が自分のタイプなのかを把握しておくのは、重要です。好きな音が鳴ら無いと全く上手く聞こえませんし、ましてや練習しようと思わなくなります。
自分が気に入ってる音色を選ぶのが大事です。
初心者だと、楽器店にぼったくられることも多々。必ず、自分の先生と一緒に選びましょう。レッスンの前に自分で楽器店に行くのは愚の骨頂。バイオリン教室によっては先生が選んだバイオリンでないとレッスンを受けさせてもらえない場合もあります。
必ず、先生と一緒に選ぶようにしましょう。